世界が広がる数学・英語
2023年度
シュールは1995年,
専門塾として開校しました。それ以来,数学を楽しみながらハイレベルな
学力がつくとして多くのみなさまから支持をいただき,ここまで育ってまいりました。
また2004年からは,文法・精読などの従来の学習に加えて,英文の多読や
ネイティブによる会話指導など を開講しています。
その後,現代文,物理,化学を,そして2021年からは,学習過程のすべてに学習者自身が能動的に
かかわりコントロールする「アクティブ・ラーナーコース」(以下ALコース)を開講しています。
基本構造がすさまじいスピードで変化する今後の世界で,生涯にわたって
新しい知識を吸収しながらイノベーションを起こす学習姿勢を,
この中学高校時代に身につけていただきたいと考えています。
指導の特長

広中杯対策講座,数学オリンピック対策講座を開講

授業中のネイティブによる会話指導を通じて,実践的な英語力を育成

英語多読用の絵本1500冊,洋書1000冊を常備し,貸し出しも実施

講義は全てハイビジョンで録画され,別の日に受講可能

個別ブース式自習室,自動販売機や冷蔵庫などを備えた食事室を設置

警備員が常駐し,各階の階段には防犯カメラが設置されるなど安全対策も万全の環境
大学合格実績・
受賞報告
- 2022年
大学合格実績 - 各種コンテスト受賞/
英検取得報告
2022年大学合格実績
- 東京大学2名
- 京都大学8名
- 大阪大学14名
- 神戸大学9名
大学名/ 合計合格者数 |
学部名 | 合格者 数(名) |
|
---|---|---|---|
東京大学 | 2 | 工学部 | 1 |
理科二類 | 1 | ||
京都大学 | 8 | 工学部 | 2 |
理学部 | 4 | ||
文学部 | 1 | ||
医学部人間健康科学科 | 1 | ||
大阪大学 | 14 | 医学部医学科 | 2 |
医学部保健学科 | 1 | ||
薬学部 | 1 | ||
工学部 | 5 | ||
法学部 | 1 | ||
人間科学部 | 2 | ||
外国語学部 | 2 | ||
神戸大学 | 9 | 医学部医学科 | 1 |
工学部 | 4 | ||
経済学部 | 1 | ||
経営学部 | 1 | ||
法学部 | 1 | ||
海洋政策科学部 | 1 |
大学名/ 合計合格者数 |
学部名 | 合格者 数(名) |
|
---|---|---|---|
大阪公立大学 | 5 | 医学部医学科 | 2 |
工学部 | 2 | ||
農学部 | 1 | ||
奈良県立医大 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
和歌山県立医大 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
群馬大学 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
徳島大学 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
琉球大学 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
北海道大学 | 1 | 獣医学部 | 1 |
奈良女子大学 | 2 | 理学部 | 1 |
生活環境学部 | 1 | ||
兵庫県立大学 | 2 | 工学部 | 1 |
理学部 | 1 | ||
広島大学 | 2 | 薬学部 | 2 |
九州大学 | 2 | 工学部 | 1 |
芸術工学部 | 1 | ||
関西医科大学 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
近畿大学 | 1 | 医学部医学科 | 1 |
同志社大学 | 1 | 商学部 | 1 |
関西大学 | 2 | システム理工学部 | 1 |
総合情報学部 | 1 | ||
神戸女学院大学 | 1 | 文学部 | 1 |
昭和大学 | 1 | 歯学部 | 1 |
- ※進学先のみ掲載しています。
- ※既卒生(準会員)10名の合格を含んでいます。
- ※天王寺校1校のみの実績です。
各種コンテスト受賞/
英検取得報告
2022年 | 英検取得会員1級2名,準1級18名(12月現在) |
---|---|
2022年 | 全国物理チャレンジ銅賞・優良賞(大阪星光高3生,大教大附天高3生) |
2022年 | 日本ジュニア数学オリンピック銅賞(灘中3生) |
2021年 | 広中杯ファイナル大会第7位入賞(灘中3生) |
2021年 | ジュニア広中杯ファイナリスト(灘中2生) |
2017年 | 全国物理チャレンジ銀賞(天王寺高3生) |
2017年 | 全国化学グランプリ銀賞4名(灘高3生大阪星光高3生,天王寺高3生2名) |
2016年 | 全国物理チャレンジ銀賞(天王寺高3生) |
2015年 | 日本ジュニア数学オリンピック金賞・銅賞(灘中3生,大阪星光中3生) |
2014年 | 国際物理オリンピック銀メダル(大阪星光高3生) |
2014年 | 全国物理チャレンジ金賞(大阪星光高3生) |
2013年 | 日本数学オリンピック成績優秀賞全7位(天王寺高2生) |
2012年 | 日本ジュニア数学オリンピック銀賞(大阪星光中3生) |
合格体験記(抜粋版)
- 大阪公立大学
医学部医学科
合格 - 四天王寺高校
Sさん
私は中1スタート講座から6年間SURでお世話になりました。
SURでの中学3年間のカリキュラムにおいて,スピーキングや多読の授業がある大学受験用の塾の話は他に聞いたことがありません。また,数学の進む速さは,その分ついていくのが大変でしたが,私が聞く限りどの塾よりも速いです。
高2からの授業はとてもレベルが高く,元々英語が得意な方ではなかったので崖っぷちのように感じながらもう一度自分で分析してプリントと照らし合わせるなどをして復習していました。英語だけでなく数学のテストゼミも難しかったですが,二次の数学が難化してこのテストゼミの恐らく2つ目の目標である解けなくてもいい問題を見極めることができました。
- 東京大学
工学部
合格 - 大阪星光学院高校
Mくん
現代文の授業を受けてみると,単に問題を解説するだけでなく文章の要点やなぜそこが解答根拠になるのかも丁寧に解説していただいたのでとてもわかりやすかったです。担当してくださった先生は現代文の読解力を,資料や文献を読み解く力として学問の入り口と捉えていて,それを身につけさせようとしてくださっていました。読解力は受験にとどまらない一生ものの力で,そんな意気込みを持って授業してくださる先生に出会えてよかったと思います。
- 大阪大学
医学部医学科
合格 - 東大寺学園高校
Fくん
僕は中1の時から6年間SURの英語を受講していました。多分SURの良さとかについては他の人たちが書いてると思うので,僕は受験勉強のアドバイスを書こうかなと思います。
1つ目は,現在地と目的地を把握することです。今の自分の実力を客観視し,目標達成には何が足りてないか,何をすべきかをちゃんと判断することが大切だと思います。一例ですが,他の皆が過去問をやり始めたからという理由だけで,今やってる問題集を途中放棄して過去問に手を出したりするのは良くないです。
- 東京大学
理科Ⅱ類
合格 - 天王寺高校
Sさん
さて私自身そうだったが,高三になると塾,それから成績に不安を抱くようになる。まず前者についてだがSURには全幅の信頼を寄せてほしい。私は不真面目で勉強といえば専ら塾の先生に指示されたことしかしていなかったがそれでも実力は確実についた。高三の七月頃までは京大志望だった不真面目な生徒をそこからの半年強で東大に合格させるくらいのことはSURにかかれば朝飯前なのである。第一,不信を抱く環境では勉強にも身が入らないのだからすぐに塾についての不安は忘れよう。
- 京都大学
理学部
合格 - 灘高校
Tくん
数学の授業では,見たことのないような問題を軽やかに解きほぐしていることに圧倒されました。授業の復習をしているときには,授業での簡潔な説明とのギャップに驚くことも多かったですが,諦めずに理解して解けるようにしようとするうちに,京都大学の問題を解く実力が自然と養われたように思います。
英語では,周りの生徒たちの実力に圧倒され続けていました。高校受験のときから英語は苦手でしたが,それでも高校に入ってかなり克服したつもりでした。しかし,高3に入ってからのテストゼミでは,周りとの得点に大差があり,平均点を超えることもほとんどありませんでした。そんな中でも,丁寧な英文解説をしっかりと聞き,授業後にどうしてそうなるのかを振り返るのを習慣づけたことで,京大の入試では満足いく手応えを得られました。
講座案内
- 数学
- 英語
- 物理
- 化学
- 現代文
- オンラインコース
SURの数学が目指すもの
シュールは【中1生から高3生】を対象に,「初等的な代数と幾何そして線型代数と微積分を,大学数学にも通じる形で理解すること」を目標とした指導を行なっています。数学を本格的に学びたい方はもちろんのこと,受験勉強でも周辺の知識まで学んでおきたい方に最適な授業を提供します。
授業はなるべく「歴史の流れに沿った構成」にしています。これは,概念や定理をなるべく自然な流れで把握していただきたいからです。たとえば教科書では,「積分は微分の逆演算として定義され,その後面積や体積の計算に利用できる」という順で学びます。しかし,この説明で「何かが変だ」と感じたひとも多かったのではないでしょうか。
実は,歴史は全く逆なのです。積分法というのは微分法よりずっと古いものです。面積,体積を求めるために積分法が生まれ,アルキメデス,ケプラー,カバリエリ等の偉大な数学者たちがその計算法を苦労して少しずつ発展させました。そして,決定的な飛躍的前進がなされたのが,ニュートン,ライプニッツ,ベルヌーイが,「積分が微分の逆演算であり,今までの数学者たちの努力が微分のいくつかの規則に帰着してしまうこと」を発見したときだったのです。
心の底から納得でき,歴史の息吹も感じられる授業を目指します。
そして授業では,講師と受講生,受講生同士の意見の交換を何より大切にしています。「数学の意外さ,面白さを多くのひとと共有する楽しさ」を存分に感じていただきたいと考えています。
シュールでは今後も妥協することなく,考え得る『最高の質』を提供していきます。
講師紹介
石井 義規 | 京都大学 理学部卒/1994日本数学オリンピック銅メダリスト |
---|---|
辻永 勝弘 | 京都大学大学院 工学研究科修了 |
真田 雄一朗 | 京都大学 理学部卒 |
涌谷 俊之 | 京都大学 理学部卒 |
野澤 貴彦 | 大阪大学大学院 理学研究科 数学専攻修了 |
石井 雅貴 | 大阪大学 理学部卒 |
恒松 大翔 | 大阪大学大学院生命機能研究科修士課程修了 |
伊勢 洋介 | 京都大学 工学部卒 |
このような問題を学びます
中1「グラフ」より
5人のクラスがある。5人ともこの中で3人の友達がいる,ということは可能か。
- ※中1の問題についてはホームページにヒントを掲載しています。
中1「不等式」より
3111と 1714 はどちらが大きいか。
- ※中1の問題についてはホームページにヒントを掲載しています。
中1「整数論入門」より
37101+19101 を56で割った余りを求めよ。
- ※中1の問題についてはホームページにヒントを掲載しています。
中2「相似と面積」より
三角形の底辺×高さは,どの辺を底辺としても同じ値になることを証明せよ。
中3「整数問題」より
4545+5454 は素数か。
高1「整数論」より
次の式をみたす正整数nの存在が知られている。nを求めよ。
1335+1105+845+275=n5
高1「数列」より
n | |
Σ k=1 | k ( k+1 )( k+2 )( k+3 ) を求めよ。 |
高2「微積分の応用」より
中空の巨大な惑星内に閉じ込められた宇宙船は,どこへ向かって落ちていくのか?
コース案内
中1~中3各コースとも週1回3時間(3単位)
学年 | Gコース | Cコース |
---|---|---|
中1 | 中学数学 | 中1~2数学 |
中2 | 高1数学 | 中3~高1数学 |
中3 | 高2数学 | 高1数学 |
Gコース
- 中学数学を1年間で終え,中2から高校数学へ進むコース
- 通常の中学・高校内容に加え,抽象度の高い概念,面白いけれども難度の高い問題が多く入っており,万人向きではない。数学への意欲にあふれる方にお勧め
Cコース
- 中2終わりくらいから高校数学に入るコース
- 一般の中高一貫校のカリキュラムに合わせており,新入会の方にお勧め
高1各コースとも週1回3時間(3単位)
学年 | Hコース | Gコース | Cコース |
---|---|---|---|
高1 | 高3数学 | 高2数学 | 高1・2数学 |
Hコース
- 数II・B既習の方を対象に,数I・A・II・Bの復習をしながら数III・Cの基礎を学ぶコース
- 数II・Bの基礎が確立している方にお勧め
Gコース
- 数I・A既習の方を対象に,数II・B・一部Cを学ぶコース
- 数I・Aの基礎が確立している方にお勧め
Cコース
- 1年間で数I・A・II・B・一部Cを学び,上記Gコースの進度に追いつくコース

高2~高3各コースとも週1回3時間(3単位)
学年 | 理系Hコース | 理系Gコース | 文系Lコース |
---|---|---|---|
高2 | 高3数学+大学教養 | 高1・2数学演習 | |
高3 | 大学入試演習 |
理系H・Gコース
- 高2の2学期までに数II・Bの演習をしつつ数III・Cを終え,3学期から大学入試演習に入るコース
- 高3の9月以降は本番さながらのテストゼミを計20回実施,毎回添削を行い欠点を補いながら実戦力を鍛える
- コースのレベルはH>Gだが,毎年,Gコースからも京大,阪大,国公立医学部に多数合格
文系Lコース
- 高2の2学期までは数I・A・II・B・一部Cを総復習し,3学期からは大学入試演習に入るコース
- 高3の9月以降は本番さながらのテストゼミを計20回実施,毎回添削を行い欠点を補いながら実戦力を鍛える
- 東大をはじめとして日本のどの大学入試でも通用する授業を展開

SURの英語が目指すもの
20 世紀後半から始まったグローバリゼーションと呼ばれる瞬時情報伝達社会の到来で社会的にも「使える英語」の必要性が高まると共に,それを受ける形で大学入試でも「読む・書く・聞く・話す」の4技能を評価する方向に舵が切られました。
シュールでは,2004年より,英会話にも受験英語にも精通した日本人講師と,言語としての英語教育に詳しいネイティブスピーカーのチームで,情報伝達の道具として英語を使いこなす本格的な英語教育を開始しております。
実用英語を重視する入試に対応するだけでなく,一生使える生きた英語力を身につけていただきたいと思います。
講師紹介
羽座 成人 | 東大・京大を初めとする難関大に数多くの合格者を送り出している。 |
---|---|
立川 泰 | 数多くの映像・学術・商業翻訳を手がける翻訳者でもある。 TOEIC990点(満点),英検1級。大手予備校兼任。 |
宮下 桃子 | 実践重視の新しい英語教育を開発中。CELTA取得。 TOEIC990点(満点),英検1級,TOEFLiBT108点。 |
石川 賢一 | 丁寧な授業で分かり易さ抜群。京都大学法学部卒。 |
森 真知子 | 英語を好きにさせる授業を展開。京都大学総合人間学部卒。 |
Mike Dean | タイ,中国,日本の大学でも教鞭を執る。TEFL資格取得。アメリカ人。 |
概要
従来の文法,精読指導に加えて,「英語の本を読む」「ニュースを聞く」「ネイティブと話す」等の実践を重視し,高2コース終了までに次のことを目指します。
- 標準的なペーパーバックを辞書なしで読むことができる
- ニュースを聞いて内容が理解できる
- 英語でディベートができる
4技能入試に対応できるだけでなく,大学入学後も本当に使える生きた英語を身につけます。
授業例(週1日,3時間)
1時間目 | 文法・英作(日本人講師担当) |
---|---|
2時間目 | 読解・リスニング・確認テスト(日本人講師担当) |
3時間目 | 多読(日本人講師担当),リスニング・発音・会話(ネイティブ講師担当) |
宿題 | 文法/読解問題3ページ・英作3題・単語30語・洋書読書1冊・リスニング2題 |
- 上記は中1~高2の授業例です。
コース案内※G.R.はGraded Readersの略で英語を母語としない外国人向けに書かれた本です。
中1~中3各コースとも週1回3時間(3単位)
学年 | Gコース | Cコース | |
---|---|---|---|
中1 | 文法:中学範囲 多読:絵本200冊以上 英検目標:4級,3級,準2級 |
||
中2 | 文法:高校範囲 多読:絵本100冊以上,G.R.400語レベル10冊以上※ 英検目標:3級,準2級,2級 |
||
中3 | 文法:高校応用 多読:G.R.1000語レベル30冊以上 英検目標:準2級,2級,準1級 |
G・Cコース
- 3年間で中学文法,高校文法を終了するとともに,まとまった文章の和訳,英訳の技法も扱う
- 授業内外で洋書の多読,リスニングの訓練を行うとともに,学んだ文法を会話の中で活かす訓練をネイティブ講師担当で毎回20分ずつ実施
- コースのレベルはG>C,文法の進度は同じ。
高1各コースとも週1回3時間(3単位)
学年 | Hコース | Gコース | Cコース |
---|---|---|---|
高1 | 読解・和訳・英作文・リスニングの演習 多読:G.R.1400語レベル 英検目標:準1級 |
高校文法・読解・和訳・英作文・リスニングの演習 多読:G.R.1400語レベル 英検目標:準1級 |
H・Gコース
- 中学から高校文法を学んでいる方向けのコース
- コースのレベルはH>G
- ネイティブとのスピーキング訓練も行う
Cコース
- 初めて高校文法を習う人,もう一度しっかりやり直したい人を対象として,高校文法を深く学ぶ
高2~3各コースとも週1回3時間(3単位)
学年 | Hコース | Gコース |
---|---|---|
高2 | 政治・経済・科学などテーマ別に読解・速読・和訳・英作・リスニング・スピーキングの訓練を実施 | 2学期までに高校内容を完成させたあとで,11月よりHクラスと同様のテーマ別訓練を実施 |
高3 | 東大・京大・阪大・国公立医の2次対策,および共通テストリスニング対策(Hクラスは東大リスニングも)を実施 12月以降は本番さながらのテストゼミを入試直前まで実施 |
Hコース
- 高1終了の時点で高校内容を一通りマスターした方向けのコース
Gコース
- 高2で高校内容を完成させるコース

かつてニュートンは天上界と地上が同じであることを証明し,アインシュタインは時間と空間のイメージをひっくり返しました。そして21世紀の現在,物理学は138億年前の宇宙創生の瞬間に迫り,また1千兆分の1メートル以下の超極微の世界をも理解できるようになりました。物理は,人間の知性を武器に,神様が描いた自然界の設計図の解明に挑戦する,壮大な知的ゲームなのです。
受験勉強としての物理も,私達が住んでいるこの宇宙の法則を学んでいるのだ,という気持ちで勉強してください。そうすれば,いたる所で法則の美しさや深遠さに感動を覚え,受験勉強といえども,とても楽しいものになると思います。
講師紹介
宇野 竜矢 | 物理が好きなひと,好きになりたいひとのための授業を展開している。大阪市立大学大学院理学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は宇宙物理。 |
---|---|
恒松 大翔 | 日常生活との接点を大切にした授業を目指している。大阪大学大学院生命機能研究科修士課程修了。専門はiPS細胞。 |
クラス案内
高2H・G週1回2時間2単位
- 高2の春期から物理をゼロから始める講座
- 1学期は「力学」,夏期は「熱力学」,2学期は「波動」,冬期・3学期に「電気」
- クラスのレベルはH>G
高3H・G週1回3時間(3単位)
- 春期と1学期で「磁気」と「原子物理」を終了,夏期より実戦演習を実施
- 2学期以降は東大・京大・阪大および国公立大医学部の入試に対応するための総合実戦テスト演習
- 本講座の授業を完全に理解し,全教材を完璧にこなすことにより,最難関大学の入試を突破する実力が,十分すぎるぐらいにまで養われる
- クラスのレベルはH>G
SURの化学では,東大・京大・阪大および国公立大医学部入試に向けたオリジナル教材を用いて,理論・無機・有機の各分野を徹底的に学習していきます。
講義では重要事項の解説から始まり,標準問題で基本事項を確認し,そして実戦演習を通じて入試で要求される応用力・思考力を養っていきます。
講師紹介
北山 将臣 | 化学のオリジナルテキストはいまなお毎年書き換えられている。カナダ・トロント小児病院 小児科臨床神経生理部門臨床研究院修了,生物工学専攻,工学修士。 |
---|---|
松本 省三 | 基本からトップレベルまで対応する,長年磨き上げたオリジナルプリントの評が抜群。 |
クラス案内
高2H・G週1回2時間2単位
- 高2の春期からスタート,2年間で東大・京大・阪大および国公立大医学部の入試に対応する実戦力を養う
- クラスのレベルはH>G
- 春期講習で周期表を中心に元素の性質を,1学期は酸・塩基,酸化・還元,電池,電気分解,熱化学を,夏期では溶液についての理論,2学期で気体についての理論を中心に,冬期から3学期にかけて有機分野を攻略
高3H・G週1回3時間(3単位)
- 高2からスタートした2年目の講座ながら,高3からも受講可能
- クラスのレベルはH>G
- 春期は無機化学,1学期ではこれまでに学習してきた内容を演習形式でテーマ別にまとめる
- 夏期では天然および合成高分子を短期で攻略,2学期以降はさらに実戦的演習,そして冬期から入試直前にかけては入試に即したテストゼミで,東大・京大・阪大および国公立大医学部入試に対応する実戦力を完成させる
SUR の国語は,入試はもとより,大学生・社会人になっても使える国語を理念にしています。
国語の根本は,「他者の言葉を傾聴する力」と「筋道を立てて表現する力」の二つです。
前者は,本文を書き手の論理に従って「分析」し,複雑な内容を単純な要素に「還元」する力,後者は,把握した内容を,筋道を立てて「整理」して,他者に正確に「表現」する力です。
すべての学問のために,さらには他者とよりよい関係を築くために,これらの力は不可欠なものです。
SURでは,入試問題の緻密な読解を通して諸学問の入口を示し,人生を豊かにする力を養成したいと考えています。
講師紹介
今西 謙 | 明快で論理的な現代文解法が理系の受験生にも人気。 |
---|
クラス案内
高2G週1回2時間2単位
- 3年生で学習する内容を2年生で先取りして,1年間で入試に対応できる力を養成する講座
- 春期から1学期にかけては,評論・小説における本文の「読み」についての基本作業を講義,夏期から2学期にかけては,1学期に学んだ作業を基にして,設問を解くルールを講義,冬期から3学期は,記述力の向上を徹底して実施
- 本講座では東大・京大等の難関大入試で安定して高得点を取る技術を伝授
高3G週1回2時間2単位
- 高3の現代文は,「共通テスト現代文」と国公立大2次試験のための「入試現代文」の2講座からなる
- 「共通テスト現代文」は春期,1学期,夏期および冬期で開講,共通テストで安定して8割以上取る力を養う講座
- まず春期講習を受講,そのあと,1学期・夏期では演習問題を用いて仕上げを図り,最後に冬期で直前の確認を行い,万全の態勢に
- 一方,2次試験のための「入試現代文」は夏期講習・2学期・直前期に開講
- まず夏期では,過去問により,論理的に答案を書くための技術を最初から説明,記述答案の発想の仕方,組み立て方など,高得点の条件を伝授
- 2学期では,入試問題に基づいて,頻出分野の背景知識の確認と論述力の完成を目指す
- 最後に直前期では,大学別の演習を行い,自信を持って本番に臨んでいただく
自宅からSURの全授業を受講できます
遠方の方,または感染防止対策等で通塾が困難な方のために,ご自宅から授業をVODで視聴,質疑応答や答案の添削にも対応したオンラインコースをご用意しております。SURのすべての授業に対応しておりますので,ご興味のある方は無料入塾相談にてその旨をお伝えください。

申込方法・
受講料
1.まずは無料入塾相談
LINEでSURを友だち追加,またはお電話で「無料入塾相談」をお申し込みください。
スマートフォンでこのページをご覧の方は,下のボタンから簡単に友だち追加できます。それ以外の方は,QRコードを読み込んでください。
申し込む

2.入会試験受験
数学・英語全クラス,物理Hクラス,化学Hクラスの受講に際しては,入会試験の受験が必要です(他は無試験申込制)。合否は科目毎に判定します。受験は原則として毎週土曜日の午後2時,4時または日曜日の午後2時の開始で承っております。数学は80分,英語・物理・化学は各40分のテストです。LINEまたは資料請求・各種お申込みページ,お電話でお申込みください。また,過去半年以内にSURの実力試験または入会試験を受験し,認定されたクラスに関しては,入会試験は必要ありません。
3.受講登録・入会金・受講料
LINEやお電話,または直接校舎で受講登録を行なってください。
受講料は,口座振替となりますので,所定の口座振替届出書をご提出ください。なお,振替が始まるまで2ヶ月ほどかかります。その間の受講料は,振込用紙(コンビニ決済)を郵送させていただきます。到着後1週間以内にお振込をお願いいたします。
入会金は,初回の受講料と一緒に納入いただく形になります。
通常期の授業では,テキストは初日配布となります。授業初日は,筆記用具とノートを持って参加してください。
入会金
対象 | 入会金(税込) |
---|---|
ご兄弟1人目 | 16,500円 |
ご兄弟2人目以降 | 5,500円 |
通常期受講料
通常期受講料は4月~翌年3月の年12回の納入となります(高3は4月~12月の9回)。各月の受講料は,次の各3週の授業に対応しています。
単位数 | 月額(税込) |
---|---|
2単位 | 13,000円 |
3単位 | 18,000円 |
4単位 | 23,000円 |
5単位 | 28,000円 |
6単位 | 33,000円 |
7単位 | 38,000円 |
8単位 | 42,000円 |
9単位 | 46,000円 |
10単位 | 50,000円 |
11単位 | 53,000円 |
12単位 | 56,000円 |
以降+1単位 | +3,000円 |
月期 | 日程 |
---|---|
4月期 | 4/8~4/28 |
5月期 | 5/6~5/26 |
6月期 | 5/27~6/16 |
7月期 | 6/17~7/7 |
8月期 | 8/25~9/14 |
9月期 | 9/15~10/5 |
10月期 | 10/6~10/26 |
11月期 | 10/27~11/16 |
12月期 | 11/17~12/7 |
1月期 | 1/9~1/29 |
2月期 | 1/30~2/19 |
3月期 | 2/20~3/11 |
- ※単位:週あたり60分授業を1回受講することを1単位とします。
- ※季節講習(春期,夏期,冬期,直前)の受講料は,各案内をご覧ください。
- ※表の内容は2023年度のものです。
校舎
- 天王寺校
- 〒543-0055
大阪市天王寺区悲田院町8-22
ニッセイ天王寺ビル2F - TEL.06-6779-9460
中1Cコース
のみ開講
- 堺東校
- 〒590-0028
堺市堺区三国ヶ丘御幸通59
堺タカシマヤ7F
SUR合格指導会堺東校 - TEL.072-282-2021