- 現在表示しているページの位置です。
- SURトップ
- SURの紹介:先生の宣誓!
先生の宣誓!
高度なことを,やさしく教えます!
- 石井 義規SUR責任者 数学科講師
1994年日本数学オリンピック銅メダリスト
どんなハイレベルな理論も,ポイントを押さえて細かく解きほぐしていくと,シンプルでやさしい原理に帰着します。「こうなるから覚えとけ」と言われがちな理屈でも,数学は数千年の歴史の積み重ねですから,本来はそこに至る過程を理解した上で,覚えるべきかどうか自分で考えるべきものです。この原則を踏まえて,意外でエキサイティングな数学を,みなさんと一緒に体験していきたいと思います。
「数学のこころ」を伝えたい!
- 辻永 勝弘数学科講師
数学は,その「歴史の深さ」「厳密さ」「応用の広さ」等,どんな角度からみても興味を引かれる学問です。こんな面白いものを一部のできる人達に独占させてよいものでしょうか?
難しくても,問題を解けなくても,その「面白さ」を理解することは誰にでもできるはずです。私達は一人でも多くの方に,「数学のこころ」を理解してもらえるよう全力を尽くします。「わかりやすく」かつ「ハイレベル」,妥協はしません。必要であれば大学レベルの内容も取り入れます。その結果として大学受験はもとより,大学での数学へとスムーズにつながっていくはずです。
数学の「おどうぐばこ」,豊かにします!
- 涌谷 俊之数学科講師
どのような学問においても,よく使われる道具がたくさんあります。数学で言えば「定理」や「公式」と呼ばれるものです。これらを丸暗記するのではなく,性格を把握し,自然な使い方を身につけることで,受験を超えた自然科学の現場において数学を道具として自在に使いこなせるようになるのです。そんな力をつけようと(楽しみつつ)頑張る皆さんのために,全力を尽くします。
皆さんに挑戦状です。
三平方の定理を題材として,20分喋りなさい。
定理の性格を深く理解しているかどうかが問われます。できるかな?
日常に活きる物理を教えます!
- 恒松 大翔物理科講師,数学科講師
なぜ空は青いのか,太陽は明るいのか,雷は落ちるのかといった疑問は誰しもが一度は抱くものですが,考え方がわからず当たり前だからと諦めてしまう人が多いと思います。しかし,ルールを学べばスポーツ観戦が楽しめるように,この世界の現象の法則がわかればそのような日常の当たり前をもっと楽しめるようになるとは思いませんか?
物理は,漢字の通り物事の理(法則)を解き明かすために人類が生み出した学問です。上記の疑問も,高校物理で学ぶ法則によってある程度説明できます。物理を学び,公式の奥にある物事の法則が理解できれば,きっと学んだ知識が日常に活きていることに感動し,当たり前が楽しくなりますよ!
一生使える、コミュニケーションのための英語、教養としての英語を学びます!
- 羽座 成人英語科主任講師
高1〜高3の授業は、「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能を高度なレベルで習得し、大学入試をクリアーすることはもちろん、留学や仕事、そして、国際会議のプレゼンにも役に立つ、実践的な英語力を身に付けるのが目標です。
高2では、「ミステリー仕立ての哲学書」を1年間で読破します。長編ミステリー=思想書を読むこと(CDでリスニングも!)によって、東大が毎年出題する物語文に慣れるだけなく、京大が好んで出題する評論文に対応できる読解力を養成します。大学入試の英語では、欧米の歴史、ギリシャ思想、科学哲学、医学の倫理などに関する幅広い知識だけでなく、抽象度の高い重要語の概念を理解し、それに基づいた高度な論理的思考力も求められます。その要請に応えるため、高3では、厳選された入試問題と海外の論文に取り組むことによって、本物の英語力を養成します。
楽しい英語の授業を提供します!
- 宮下 桃子英語科講師
TOEIC 990点(満点)
英検1級
新しい言葉を習得していくには、語彙を増やし、文法を理解し、つちかった知識を素早く出し入れする訓練が必要です。そういった練習の過程は奥が深く大変ですが、本来とても楽しいものです。一日一日新しいことを学び、表現できる範囲が広がったり、読める本が増えたりしていく喜びは、より高い目標に向かうエネルギーになります。
SURは洋書の多読や、ネイティブ講師との会話など様々なアプローチでみなさんの英語への興味を高めるお手伝いをします。基本は楽しく、そして飽くなき探究心を持って一緒にがんばりましょう!
英語の技術を,実践的に伝授します!
- 立川 泰英語科講師
TOEIC 990点(満点)
英検1級
大手予備校講師
数多くの映像・学術・商業翻訳も手がけている。
ボキャブラリー増強の方法,速読,英作文のこつ,パラグラフ・リーディング,リスニングの対処法など,さまざまな技術を実践的に指導することで,受験はもちろん,「その先」につながる英語力アップを目指します。みなさんの頭の中に少しでも多くの「へー,なるほど!」が生まれるよう授業を進めていきたいと思います。
「英語の思考回路」へ誘 います!
- 森 真知子英語科講師
英語は日本語と違うルールで成り立っています。「英語のルール=英語の思考回路」を知ることで,私たちとは全く違う世界が見えてきます。私たちは教室にいながら異文化体験をすることができるのです。その「英語の思考回路」は複雑に見えて実はとてもシンプルです。もやもやとしていて「かゆいところ」に手が届く授業を通して,一緒に異文化体験をしていきましょう。
ANYONE can learn English if they try!
- Mike Dean英語科講師
TEFL資格取得
語学教育を行ないながら世界を周り,日本に落ち着く。
アメリカ人。タイ,中国,日本と大学でも教鞭を執る。
Textbooks are useful when learning the basics of English grammar, but the more you experience English as it is naturally used, the easier it will be to achieve a better understanding of the language. ANYONE can learn English if they try - good luck!
イメージできる物理を目指します!
- 宇野 竜矢物理科講師
物理では実際に起こっている状況を正しくイメージし、それを式として表現することが大切になります。それは一朝一夕でできるようになることではなく、日頃から物理のフィルターを通して現実に起こっていることをみることで身についていくものです。日常生活でみられる現象とのアナロジーを用いてイメージできる物理の授業を目指していきます。
「最高の質」を提供します!
- 桜間 浩司SURグループ責任者 数学科講師
シュール数学科では中1生から高3生を対象に,「初等的な代数と幾何そして線形代数と微積分を,大学数学にも通じる形で本質的に理解すること」を目標とした指導を行なっています。数学を本格的に学びたい方はもちろんのこと,受験勉強でも周辺の知識を含めて学んでおきたいという方にも,最適な数学の授業を提供します。
授業はなるべく「歴史の流れに沿った構成」にしています。これは,概念や定理をなるべく自然な流れで把握していただきたいからです。たとえば教科書では,「積分は微分の逆演算として定義され,その後,面積や体積の計算に利用できる」という順で学びます。しかし,この説明で「何かが変だ」と感じたひとも多かったのではないでしょうか。実は,歴史は全く逆なのです。積分法というのは微分法よりずっと古いものです。面積,体積を求めるために積分法が生まれ,アルキメデス,ケプラー,カバリエリ等の偉大な数学者たちがその計算法を苦労して少しずつ発展させました。そして,決定的な飛躍的前進がなされたのが,ニュートン,ライプニッツ,ベルヌーイが,積分が微分の逆演算であり,今までの数学者たちの努力が微分のいくつかの規則に帰着してしまうことを発見したときだったのです。心の底から納得できる,そして同時に歴史の息吹も感じられる授業を目指します。
また,全教室には数式処理ソフトの入ったコンピュータを設置し,数学実験を通じて理論だけではなく多くの生のデータに接するようにしています。受講生の皆さんの興味の深さは全然違ってきますし,多くのデータを見ることで確かな“カン”も養われていきます。
そして授業では,講師と受講生,受講生同士の意見の交換を何より大切にしています。「数学の意外さ,面白さを多くのひとと共有する楽しさ」を存分に感じていただきたいと思います。
シュールでは今後も妥協することなく,考え得る最高の質を提供していきます。