現在表示しているページの位置です。
  • SURトップ
  • 物理チャレンジ対策コース(オンライン受講対応)

物理チャレンジ
対策コース(オンライン受講対応)

授業風景

2025年度高校1年生・高校2年生の方に向けて,2026年度の物理チャレンジ突破,物理オリンピック日本代表選出を目指すための対策コースです。

物理チャレンジに関して,詳しくは公益社団法人 物理オリンピック日本委員会(Japan Physics Olympiad, JPhO)の公式ページhttps://www.jpho.jp/をご覧ください。

本コースでは,2025年の春から2026年の夏までに,高校物理の全単元の学習を体系的に進めていきます。また,第1チャレンジの実験レポートについても,必要な方には個別でサポートいたします。詳しくはお問い合わせください。
なお,春期からの物理講座の受講にあたり,数II微積分の基本知識が必要となります。未習の方には,必要に応じて補講のご提案もできますのでお問い合わせください。

受賞者の声

  • SUR では,高校物理の公式の本質的な意味や,数学と物理の関わりを教わりました。物理チャレンジの問題は高校物理の範囲を超えているようにも見えますが,それらの知識が問題を解くのに大変役立ったと感じています。また,レポート課題では個別のアドバイスも頂き助かりました。
    (2022年 銅賞 大阪星光学院卒 東京大学理科三類進学)
  • SUR の授業は高校の教科書に載っていないようなことが学べて面白かったです。特に春期の授業で雨粒の速さについて,微分方程式を用いての説明が面白く,印象に残っています。このような内容は第二チャレンジにも役立ちました。
    (2024年 銅賞 四天王寺)
  • 物チャレにはできるだけ早いうちから参加した方が得です。物チャレの問題は丁寧な誘導がついているので,物理の考え方にある程度親しんでいれば,高2 の段階でも十分太刀打ちできると思います。
    (2024年 銅賞 灘 京都大学医学部医学科特色入試合格)

受賞報告はこちら

コースの流れ
2025年
春期〜3学期
力学・熱,波動・電気(高2物理 H)
2026年
春期,1学期
電磁気・原子(高3物理 H)
4月〜5月
第1チャレンジ 実験レポート
7月
第1チャレンジ 理論問題コンテスト
8月
第2チャレンジ 全国大会
対象 2026年度物理チャレンジ突破を目指す新高1,新高2の方。(入会試験があります)
※新高1の方は飛び級でご受講いただけます。
担当 恒松 大翔(物理科主任)
受講方法
通塾
ノート,筆記用具をもってSURの校舎で受講してください。
オンラインライブ受講
専用ページより実際の授業をライブで視聴していただくか、後からビデオを視聴していただけます。
受講料 2025年度春期講習は,「力学入門H」(2単位)の講座を受講いただきます。
この講座のみをお申込の場合は18,000円(税込)です。
※初めてSURの授業を受講される方には特典がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
2025年度1学期以降は,「高2物理H」(2単位)の講座を受講いただきます。
月額受講料については,こちらをご覧ください。

ご不明な点はお電話 (06-6779-9460) で何なりとお問い合わせください。
過去の受賞報告はこちら

SUR 最終更新:2025年2月14日
ページトップへ